明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 旧年中は格別のお引立てを賜り 心より御礼申し上げます 新型コロナウイルス感染症の終息を願うとともに 本年も何卒よろしくお願い申し上げます 新年の営業時間のお知らせをさせて頂きます。 1 […]
大正11(1922)年創業。初代・満直が岡崎の庶民に親しまれていた和菓子屋「玉川堂」で修行し暖簾(のれん)分けを受ける。
以来約100年にわたり、つぶあんを薪で炊くなど昔ながらの製法で菓子づくりを貫いている。
現在の店主・登は3代目。次期4代目・悟は東海市の和洋菓子の名店「仙養閣」で修行。
伝統を重んじつつ新しいものを柔軟に取り入れる姿勢を学び、1995年に家業へ復帰。
現在に至る。3代目とともに新商品開発や異業種とのコラボレーションを積極的に行う。
つぶあん派ですか。こしあん派ですか。 そんな話が通じないこどもが増えています。 あんこを食べたことがない、というのです。 食べてもらったうえで口に 合わないなら仕方がありません。 でも食べたことがないというのは、 和菓子の職人としてすこしさびしいなぁというのが 正直な気持ちです。 誕生日のケーキを和菓子に、とは言いません。 でも、せっかく日本に生まれたのですから、 子どもにも、日本の菓子を味わってほしい。 「こどもに和菓子を」。 小野玉川堂が掲げる、ひとつのテーマです。